MyDNSにIPアドレスを通知する
今まで使ってたC#のコード。
これを一週間に一度、手動で動かしてた...
C Sharp
MyDNSにIPアドレスを通知する
Raspberry Piで動かすために、wgetを使ったシェルスクリプトに置き換えた。ついでにcron.hourly以下に配置。
wget
wgetでMyDNSにIPアドレスを通知するシェルスクリプト
このスクリプトは皆さんのおかげで作成できました。
ありがとうございました。
Raspberry Piで動かすならJavaに書き換えだよなー
— 野村 大翼 (@daisuke_nomura) 2014, 1月 2
@daisuke_nomura なんで。。。
— みゆっき@31日西し33b (@toriimiyukki) 2014, 1月 2
@daisuke_nomura wgetかcurlを書いたshでいいじゃん!
— みゆっき@31日西し33b (@toriimiyukki) 2014, 1月 2
@toriimiyukki シェル知らんねん!
— 野村 大翼 (@daisuke_nomura) 2014, 1月 2
wget magicを調べてる
— 野村 大翼 (@daisuke_nomura) 2014, 1月 2
wgetでいけるじゃん!!!
— 野村 大翼 (@daisuke_nomura) 2014, 1月 2
@daisuke_nomura 普通に http://id:pass@www.mydns.jp/login.html でいけるとおもう
— みゆっき@31日西し33b (@toriimiyukki) 2014, 1月 2
wget http://t.co/Ph6yPCOHwQ --http-user=****** --http-passwd=******
— 野村 大翼 (@daisuke_nomura) 2014, 1月 2
@daisuke_nomura cronに書きましょう、パスワード書くことになるけど
— みゆっき@31日西し33b (@toriimiyukki) 2014, 1月 2
@toriimiyukki @daisuke_nomura wgetをcronに書くと毎回login.htmlを保存してアレなので、curlにして/dev/nullに出力させましょう
— numa (@numa08) 2014, 1月 2
@numa08 @daisuke_nomura -O /dev/null
— みゆっき@31日西し33b (@toriimiyukki) 2014, 1月 2
皆さんのおかげでできました! wgetでMyDNSにIPアドレスを通知するシェルスクリプト https://t.co/jmpqgsEw8P
— 野村 大翼 (@daisuke_nomura) 2014, 1月 2
@daisuke_nomura たぶん-oじゃなくて-Oだ、別に保存しても害ないけど。
— みゆっき@31日西し33b (@toriimiyukki) 2014, 1月 2
@toriimiyukki ITproだと小文字になってたので http://t.co/cv9wNdN8Bu
— 野村 大翼 (@daisuke_nomura) 2014, 1月 2
@daisuke_nomura oはログでOは実際のファイル。
— みゆっき@31日西し33b (@toriimiyukki) 2014, 1月 2