2018年振り返り
はじめに
2017年は忙しかったが、2018年はもっと忙しかった。今年もAndroidの一年間だった。 ただし、スプラトゥーン2もプレイした。
スプラトゥーン
ゼルダは2017年の12月にクリアしたので、2018年はスプラトゥーン2ばかりプレイしていた。 今はランク80になった。 たまに動画を投稿してる。
このスナイパー上手すぎでしょ #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/EjLmuxodsC
— Daisuke Nomura (@daisuke_nomura) 2018年12月23日
激しかった #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/aGt6TpC92K
— Daisuke Nomura (@daisuke_nomura) 2018年11月25日
3人に狙われたやつ #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/z9CrVjIQOu
— Daisuke Nomura (@daisuke_nomura) 2018年12月24日
Androidアプリ開発
Androidアプリ開発のインプットは多彩だった。 2017年はModel-View-Presenterが云々の状況で、Kotlinはもちろん、DIも何それ状態だった。2018年は設計・DI、主要なライブラリの組み合わせ方と、テストについて学べたので、その点は満足。
以下の言語やライブラリ、APIを使い、MVVMでリポジトリパターンな実装ができた。
- Kotlin
- Dagger2
- Room
- OkHttp
- Retrofit
- RxJava with RxKotlin
- RxRelay
- RxProperty
- Camera2 API
Dagger2を使い始めた当初は頭の中がはてなマークだらけだったが、慣れてくると非常に便利で、DIがないときはどうやってインスタンス渡していたのだろうと思ってしまう。
Camera2 APIは冬になってから苦しめられた。むつかしいね。
2017年と比べたら増えたが、技術的なアウトプットは乏しい。記事が6つしかない。 自分の経験としてはこうだったという感じのものを少し書いた程度。
MVVMでリポジトリパターンなサンプルを公開した
MVVMでリポジトリパターンなアプリを組むときに、こんな実装するよねというサンプルコードを公開した。 Dagger2やRoomも使っている。 github.com
誰もViewModel層のdoOnSuccessなどのdo*******メソッドで値を書き換えるなんて教えてくれなかったが、いつの間にか学習した。
役割的なもの
2018年の後半は、社内でリーダー的な立場で仕事をしていた。
色々と周囲に迷惑をかけてしまったが、「どうこうしたい」というのを他人に伝えるのが難しいことがよく理解できた。
あと、iOSむつかしいね。
旅行
忙しかったため、2018年はまだ夏休みが取れておらず、どこにも旅行できなかった。残念。 次はNYに行こうかと考えてはいるが、冬の間は行けない。。。
さいごに
2019年はどうなるんでしょうね。とりあえず、DroidKaigi行きます。